平成16年3月
★16年3月1日(月) |
朝、本課の兄ちゃんから電話。 金曜日にオイラが逆上した書類は印刷して貰えることになった。 良い奴じゃん。 電話掛けにくかったろうけど大人だな。 実際、どう対応しようか悩んでいたので嬉しい。 しかし、だからと言って急に態度を変えるのもオイラ出来ないんだよなあ。子供だなあ(>_<) そして、今回、オイラがやんわりと順序立てて話していればもっとスムーズだったかもなあ…とか考え出すと更にどんどん落ち込んでいった。 困った性格である。 46年間、この繰り返しで全く進歩がない。 嫁は「あんたはその場で発散するからストレスが溜まらなくて良いわね」と曰うが オイラはオイラなりにやっぱり毎回落ち込んで反省するのだ。 しかし、まあ「毎回」と言うところが既に身に染みていないと言うことか…(^_^;) まあ、こんな感じでオイラは死ぬまで周りに迷惑掛け続けていくのだろう。 夕食後、録音。 ようやくアップできた。やれやれ。 しかし、相変わらず暗いな。救われない歌だ。 「何処へ」 |
★16年3月2日(火) |
夕食後、嫁と「ミュージックインJJ」へお出かけ。![]() ジミー渡辺さんを2ステージ聞く。 今日はトークも冴え渡っていた。 声の良さは言うまでもないが、ギターはやっぱり上手いなあ。安定感がある。 あのくらい弾けたら楽しいだろうな。 いろいろと参考になった。 帰り道は寒かった〜(>_<) かなり冷えてきたな。 |
★16年3月3日(水) |
お笑い芸人のピロキさんのネタ。 私、恋をしました。 笑わないでください。 手紙を書きました。 「短所も含めて、貴方の全てが好きです」 返事が来ました。 「長所も含めてあんたの全てが嫌いだ」 (^0^) 昨日「ミュージックインJJ」のマスターからブリックホールのビデオを貰った(^0^) 早速、嫁と二人でチェック。 どんなに酷い出来だったのだろう…と度胸を決めて再生したのだが…。 悪いところが殆ど無いのである。 ほぼ完璧であった。 ボーカルは、抑えが効いていて無理していない。 一箇所だけ声がひっくり返りそうになった所があるが、他人には分からないだろう。 唯一弱点のギターも、モニタースピーカーでは微妙なビビリ音が返ってくるのでどうかなあと思っていたが 会場には変な音は流れていなかった。 確かにテクは低いが、ミスはない。 オイラの伴奏ギターとしては充分合格点ではなかったろうか。 自分でも驚いたのは立ち居振る舞い。 演奏前の司会者が紹介してくれる数秒で、アッという間に機材の位置関係やシールドの遊びを確認している。 流れるようなMCも見事だ。 客とのキャッチボールの間に、ピックの取り替えやカポの付け替えをしているのだが いつ取り替えたのか、嫁もオイラが「この時右手で替えているんだよ」と教えるまで気付かなかった。 持ち時間を逆算するような演奏で数10秒残してエンド。 いったいこれのどこが悪かったというのだ。 ずっと理想として追い続けていたものをちゃんとやっている自分がいた。 進歩したんだなあ。 今の自分としては「良くここまで来た」と誉めてやりたいくらいの出来だった様だ。 本来なら、喜んで良いのだろうけど、逆にこれは辛いことだな。 自分としては悪いところを見つけきれないモノが通用しないと言うことは残酷なことである。 ピロキさんのネタを思い出してしまった。(^0^) 悲劇と喜劇は紙一重である。 |
★16年3月4日(木) |
寒い。 布団がオイラを離さない。 ずっと、ごろごろしている生活って夢だなあ(^O^) 宝くじ当たらないかなあ…。 夜、思うところ有って、ヤマハのエレガットにスチール源を張ってみたのだが… 却下。(>_<) 全くひどい音だった。 すぐに外した。 ひとつだけ、このギターのネックが非常に弾きづらいことが判明したのは収穫。 でもそんな事分かったってどうしようもねえよなあ…(^_^;) morimiさんの「ビール」のビデオを見た。 格好いい。 「歌は上手い下手や勝ち負けではない」という事は良く言われるけれど それでもやっぱり「負けた」と思った。 精進しなければ。 |
★16年3月5日(金) |
外勤で久々に崎戸町へ。 橋で繋がって町の中もかなり変わっていた。 夜は、ビストロボルドーで土田さんの退職記念ライブ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しいライブであった。(^0^) その後、我が家で2次会。 ![]() ![]() ![]() いやあ、あの狭い4畳半に9人入ってワイワイ(^0^) よく座れたなあ。 |
★16年3月6日(土) |
気持ちの良い2日酔いの朝。(^0^) ゆっくり寝ていた。 ギターの弦が張り替えてあったのでびっくり。 昨日、みんなが帰った後、残りのワインを嫁と飲みながらガットギターの弦を替えていたらしい。 すごいな。 我ながら感心。 ガットギターの張り替えもだいぶ上手くなってきたようだ。(^0^) NHKのKヤイリギターの特集を見る。 なんだかなあ…、まあ、商売なんだから当たり前かな…。 「一期一会」の宣伝フィルムみたいだった。 もっとあの会社のギターに対する拘りみたいなのを放送して欲しかった。 でも、商売が絡むと仕方ないよな… あの楽器を売らないとどうしようもないんだもんね。 商売として当たり前のことを当たり前にやっているだけだよね。 …しかし、あの番組、何を伝えたかったんだろう?(^_^;) |
★16年3月7日(日) |
嫁と西友へ買い物。 伊予柑が安かったので買ってもらった。(^0^) いちごも買って貰った(^0^) 夕方ベスト電機へ買い物。 先週3980円だった蛍光灯が2980円になっていたので即買い。 光学式のマウスも買った。 嫁の誕生日だったので、夕食は吉宗から茶碗蒸しを取った。 オイラ的にはけっこう贅沢三昧な一日だった(^0^) |
★16年3月8日(月) |
まだまだ寒い。 でもなんだか落ち着いた一日。 家に帰ると、頼んでいたPCIのビデオカードが届いていた。 オイラのマザーボードは安物だったのでAGPのスロットが付いていないのだ。 ゲームはしないので、オンボードのVGAで充分と思っていたのだが、やっぱり写真が暗いと感じていたのだ。 さっそく取り付ける。 やっぱり綺麗だ。全然違う世界だ。(^0^) しかし、ここで問題が… オンボードのVGAを無効に出来ないのだ。 BIOSをずっと調べるのだが、見あたらない。 こういうときに英語って嫌だなあ(>_<) そんなわけで、現在はDOS画面の時はひたすら真っ黒で、いきなりウインドウズが立ち上がるという状況。 まあ、それはそれで良いのだが、トラブルがあった時とかいちいちオンボードに接続仕直さないといけないのでめんどくさい。 なにより、精神衛生上よろしくない。落ち着かないじゃん(^_^;) ジャンパピンで無効に出来るのかなあ…ようワカラン。 とりあえず今日はこのまま寝ることにしよう。 |
★16年3月9日(火) |
少し暖かくなってきた。 PCIカードは参るなあ…。 マザーボードのメーカーに問い合わせたら、この型式はオンボードのVGAを無効に出来ないそうである(>_<) これは辛い。 ウインドウズが立ち上がるまで真っ暗。 今日、久々にフロッピー使ったら外すの忘れてて、再起動の時、当然ながら立ち上がらなかった。 真っ黒だから、「外して何かキーを押しなさい」という警告が見えなかったので、なんで立ち上がらないのか分からない。 おかしいなあ、どうしてかなあとあれこれ考えた末にようやく気付いた。 とんだ時間の無駄だったぜ。(>_<) そんなわけで、今まで、立ち上げるときのDOSの画面は味も素っ気もなくて何とかならないかなあと思っていたけど、やっぱりあれは必要だ。 どうしよう、ビデオカード。 売っちゃうかな。 画面は綺麗なんだけどなあ…。元には戻りたくないし…。 マザーボード替えちゃうかな。 でもそれならCPUも替えたいし…いっそのこと新しく組み直すか。(^_^;) 金がないぞ。 やっぱ我慢かな。(^_^;) |
★16年3月10日(水) |
BIOSをあれこれいじり回していたら… なんとかPCIカードで立ち上がるようになった。よしよし(^0^) しかし、また問題が…(^_^;) 画面設定が立ち上がるたびに初期化されてしまうのだ。 おいおい、覚えていてくれよ〜(>_<) まあ、起動するたびに画面のプロパティーで設定すれば良いだけなのだが、腹立つ〜(>_<) これはWIN上でなにかトラブッているんだよなあ…何?(^_^;) |
★16年3月11日(木) 転んでもタダでは起きない |
ボルドーライブであった。 前回の教訓を生かして充実したライブが出来たと思う。 前回の録音を聞き返したら、反省点も確かにいっぱいあったが、使える部分もというか、最低限通用するモノもハッキリ見えた。 そこで今回は、その部分に少しだけ肉付けをして演奏してみたのだ。 どうやら上手くいったみたいだ。 毎回、結果を出すことを目標にして、修正に修正を重ねてきたので、どうやら自分を見失っていたらしい。 前回、へこんだことで、却ってその辺りが良く見えた。 昔、掛布が野球の解説で、スランプ中の松井に 「今日結果を求めるのではなくて、今日の一試合4打席を捨てるつもりでテーマを絞って臨んだ方が速く脱出できる」という様なことを言っていた。 掛布自身、現役の時にそんなことは出来なかっただろうが、傍からは良く見えるものである。 今回、偶然だけどそういう形になったんだなあ…。 お客さんは入れ替わりに盛況。 今日、奥様が65歳の誕生日という御夫婦。 若い女性旅行者。 若いアベック。 奥の席の紳士一行。 以前公園で歌っていた頃に聞いてくれた女性も友達を連れて訪ねてくれた。 お客さんに恵まれ歌いやすかった。 リクエストでレパートリーの空白部分を発見。 早速追加せねば(^0^) |
★16年3月12日(金) 広島の空 |
さだまさしさんが、長崎市から名誉市民に選ばれたそうである。 まあいいけどね。(^_^;) でも、あの人長崎に住んでいないんだよね。 毎年やってる稲佐山コンサートにしても広島の原爆投下日だし…。 オイラ、他県に出掛けだして初めて知ったのだが、日本には長崎に原爆が落とされたことを知らない人が結構いる。 「えっ、長崎にも落ちたの?」と言う感じである。 あれだけの地位と注目度を持つ人で有れば、客受けは二の次にしてでもやはり長崎の原爆投下日で開催するべきではなかろうか…そしたら名誉市民の称号ももっと輝きを増すと思うし、銭儲け主義のイメージも薄くなると思うのだ。 まあ、しかし、プロは商売儲けてナンボ。 そう言う意味では努力家だしたいした人物だ。 ちなみに、さだまさしさんの「広島の空」 素晴らしい歌だと思う。 こんなに熟成された反戦歌をオイラは他に知らない。 好きな歌である。 でも何故広島?(^_^;) オイラだったら長崎だろう。 だからオイラはダメなんだろうな。 全国区の結果を求めたら「広島」を選択して書くのは彼にとっては悩みもしない当然のことなのだろう。 それが「才能」と言うものなんだな。 |
★16年3月13日(土) 阿部さんが来た |
4時頃、阿部さんがやって来た。 家に荷物を置いてしばらく雑談。 いきなりNHK朝ドラの石田あゆみの台詞「歌は心で歌うんじゃない」の話を切り出される。 実は、この話題について数時間前に掲示板に書き込みをしたばかりなので驚いてしまった。 「そうなんだよ」と肯定する阿部さんに更にびっくり。 オイラとしては阿部さんは「歌は心だ」という台詞を口にすることが許される数少ないシンガーの一人だと思っていたからだ。 掲示板に書き込みしたのも、 今日会ったらこの話をしてみよう。そして恐らく否定されるだろうから、 その前に取り敢えず自分のスタンスをどっかに書いとこうという気持ちからだったのだ。 まあ、もちろん今以上に「心」を意識して歌う必要なんか無い人なんだけどね。 それから稲佐山へ歌いに出掛けた。 ![]() 6時から8時まで計ったようにきっかり2時間歌い続けた。 オイラは嫁と二人で正面の椅子に座ってずっと聞いていた。 やっぱりたいしたものだ。 阿部さんはストリートで一番真価を発揮する。 声が太くて伸びる。鍛え上げたものが違う。 オイラの声がカッターナイフなら阿部さんの声は鉈だ。 昔、オイラが歌っていた時は客は殆ど止まらなかったのに、みんなが耳を傾けていた。 やっぱすごい。 聞いていて、一つ発見 (内容は企業秘密)。 阿部さんの声の出し方に参考になる部分があって、それにより人が惹き付けられる。 これは阿部さんも知らないんだろうが、偶然武器になっているんだなあと思った。 …当然盗もうと思った。(^0^) 夜景を見た後、空きっ腹を抱えて「こいんどる」へ。 長崎の刺身を食べて貰おうと思ったのだがなんと品切れであった。申し訳ない(>_<) ![]() こいんどるでもちょっと阿部さんに歌って貰う。 それから我が家に戻り、ワイン飲みながら歌プラス雑談。 またびっくりしたのは、阿部さんから 「実は内藤やすこの歌い方にヒントを得たんだけど…」と切り出された。 それは稲佐山でオイラが盗もうとした技術であった。 「もしかして今日やってたこういう歌い方ですか?」と聞くと 「分かった?」と嬉しそうだった。(^0^) 阿部さんの持って生まれた偶然の歌い方じゃなかったんだ。 体得するのに数年かかったという。 そうだろうなあ…すぐに出来るものではない。オイラもこれから意識してみようと思う。 客を引き寄せるにはかなり効果的なテクニックだ。 それをきっかけに主にボーカル談議。 意外と言っては失礼かもしれないがイメージが変わった。 やはりいろんな試行錯誤を人知れず繰り返しているのだな。 オイラなんか阿部さんに比べたらまだまだ甘い甘い。 曲作りについてもいろいろと話し込む。 中身の濃い時間だった。 今まで霞がかかっていたモノのいくつかが、すっきりした。 阿部さんとこれほど長く話したのは初めてかなあ…。 気が付けば4時を回っていた。(^0^) |
★16年3月14日(日) 阿部さんが帰って行った。 |
根性で九時起き(^O^) 朝飯食べて、阿部さんをバスターミナルまで見送る。 美味い刺身を御馳走できなかったのが心残り。 それから西友で買い物して帰った。 昼寝しようと思うのだがなかなか寝付けない。不思議だ。 濃密すぎた時間の後は、パソコンいじくったり漫画読んだりして、ぼややや〜んと時を過ごした。 |
★16年3月15日(月) |
「今日までそして明日から」のコーナーに「長崎ぶらぶら節」をアップした。 パソコンは、どうやら新しく買ったグラフィックカードと以前から入れていたTVキャプチャカードがどうも喧嘩しているらしいところまで分かった。 どつちか外すときちんと動くのだ。 もう一息かな。 「エンタの神様」の録画を見た。 だいたひかるさんは良いなあ(^0^) あの森山直太朗ネタが大好きだ。 「♪ぼうおう〜く〜らわあ〜」もだいぶ進歩していた。 MCで真似したことがあるが「ほうおう〜」の所でいきなり大音量になってスピーカーが壊れそうになった。(>_<) たいたさんも色んなPAでやって修正しているんだろうな。 |
★16年3月16日(火) |
グラフィックカードとTVキャプチャカードの両立がどうしても出来ない。 手を変え品を変えあれこれとやってみるのだがダメ。 参ったなあ…。 |
★16年3月17日(水) 私にもジョギングマニアだった時代があった(^_^;) |
マラソンの高橋選手。 残念だった。 しかし、まあ、負けは負け。潔く認めて、会見で見せたあの気丈さで今後も頑張って欲しい。 ひねくれ者のオイラとしては アテネの前後にどこかのマラソンに出て世界記録を更新してくれれば面白いなあ…とか考えてしまう。(^0^) しかし、突然彗星のごとく市民ランナーで2時間15分くらいで走るとてつもないお姉ちゃんが現れてくれないかなあ…。 そしてゴールで取り囲んだマスコミにこう答えるのだ。 「えっ、オリンピック?やですよそんなの」 「日に焼けちゃうじゃないですか。暑い時でしょ?」 「今、テレビ映ってます?おばあちゃ〜ん…」 「冗談じゃないですよ。けっこうきついんですよ、走るの」 「いいじゃないですか、別に…。出たい人一杯いるんでしょ?」 「私、外国行くのも嫌なんです。言葉通じないし…」 「え?合宿もあるんですか?勘弁してくださいよ〜。遊べないじゃないですか。仕事もあるしぃ〜」 「勝手に期待されても困りますよ」 「あ、マー君だ」 「えっ?、彼氏です。えへへへ…」 「そうですよ。デート出来なくなっちゃう」 「だから、やめてくださいって。もう出ませんって。絶対」 「今回、ふざけて参加しただけなんですから」 「この間、42キロ軽く走ったら2時間20分かからなかったんですよ。それで、あれえ?これはいけるかなあって感じで…」 「ええ、そうでした。私たちは最後尾のスタートなんで、五分後くらいかなあ…スタート出来たの」 「実質2時間10分?…そんなもんですかねえ…どおりでちょっと疲れちゃいました」 「ほんっと。疲れるんですから。一回走ってみたら分かりますよ。大変なんですよ」 「もうっ、やだなあ。もう嫌。これからは絶対走りませんから」 なんて事、無いかなあ…(^^;) |
★16年3月18日(木) 正義感の固まりという奴よりも悪人の方が好き。 |
天気は良かったのだが、意外に寒かった。 こういう天気は風邪に注意だ。 田中真紀子さんの娘の記事を掲載した週刊文春が差し止めになった。 なんか、そういうことになると、どんな記事だったのかなあと気になって調べてみたりして…(^^;) 見出しだけではそんなたいした記事ではなかったみたい。 却って、みんなの注目を浴びてしまったりして…(^^;) でも当人にとってはたまらないよな。 しかし、これに対するマスコミの反応の仕方がまた面白い。 今回に限らず、いつもそうなのだが テレビ、新聞、週刊誌…、それぞれのミスに対して、ミスしなかったメディアからの批判は厳しい。 まあ、ここで「オイラはあんなやつと違うよ」という姿勢を強く出しとかないといけないというのも商売。 とにかく何かあったら、批判するというのが特性というのもあろう。 しかしどれも同じ穴のなんとか…。 よくやるぜという感じなのだが、まあ、それでそこそこ上手くやっているのだから良しとしとこう。 |
★16年3月19日(金) 悪運強く生き残り |
人事異動の発表があった。 新しい職場は通勤可能な場所だったのでほっとした。 家から一時間くらいかなあ…。 どんな仕事をすることになるのかまだ分からないけど引っ越ししないで良かったのは何より。(^0^) 今の職場にずっといられたら一番良かったけど、もう6年もいたもんなあ。 元々態度でかいのに、長くいると色々と軋轢が出てきて、上司や同僚は大変だったろうと思う。 良いタイミングだったかな。 今度の職場ではとにかく大人しくしとこう…って毎回言ってるんだよね(^0^) とりあえず、夕食は家族で乾杯。 それから、パソコンのOS再インストールに取りかかった。 どう工夫してもグラフィックカードとTVキャプチャカードの両立がどうしても出来ないからだ。 新たに一台組もうかなとも思ったが、金がもったいないので、その前に最後の手段と思ってダメ元でトライしたのだ。 そしたら、あれれれれ…上手くいっちゃった(^0^) なんか拍子抜け。 今までの時間は何だったんだ〜(>_<) |
★16年3月20日(土) |
朝から小雨。 上がるのを待って、昼から墓参りに行ってきた。 ゆっくりだけど、おふくろも歩いて行けた。 良かったなあ。 テレビの「誰でもピカソ」に武田鉄也さんが出ていた。 ハッキリ言って好きなミュージシャンじゃないのだが あの「売れる曲」を臆面もなく作るところはすごいなあと常々感心していたのだ。 そしたら、やっぱり、「売れる」と言うことにポイントに置いた作詞をずっと心掛けていたことが分かった。 常日頃の言葉のストック。 他人の詩の研究… すごい研究家であった。 あの努力は並大抵のもんじゃないなあと思った。 しかし、プロとして、しかもヒットを飛ばすと言うことは並大抵じゃなくて当たり前なのかもしれない。 オイラなんか、考えて詩を書いたことも、考えて曲を作ったこともないもんね。 それが、プロとアマの違い。才能の差という事なのだろう。 プロと言えばサッカーのジーコ監督… 「私の哲学として、ピッチの内外で後ろ指をさされたことは一度もない」だそうだ。(^0^) いやあ…、ボールに唾吐いて、顰蹙買って日本追い出されたのを覚えていないらしい 監督に抜擢した時、呼ぶ方も呼ぶ方だが、来る方も来る方だと思っていたのだけれど ここまでコロッと変われるとは流石。 やっぱ、プロたるものはこうでなきゃいかんのだろう。 見習う事大だ(^0^) …あっ、そうかあの時は後ろ指さされたんじゃなくて面と向かって指さされたんだったな。(^0^) |
★16年3月21日(日) |
嫁と買い物から帰ったら、案の定というかやっぱりというか雨が降り出した。 流石である。(^0^) お彼岸だから嫁がぼた餅を買ってきてコーヒーを入れていた。 オイラは餅が嫌いなので安心していたのかな? 席を外したスキにあんこだけ食べてやった(^0^) パソコンは、とうも電源が弱いような気がする。 だいぶいろんなもの付けてるしなあ…(^_^;) ネットオークションで2300円で400Wの電源が出ていたので落札。 ちょっと安すぎ? おまけに「静音」とまで謳っている。いやあ…また安物買いの何とかか?(^_^;) |
★16年3月22日(月) |
書類見てたら…「パンチラ」って。 何事?と読み返したら 「パンチエラー」だった(^_^;) 今日は寒かったなあ…。参った。 夜、「ブルーライトヨコハマ」を練習してみた。 不思議な歌だなあ、これ。 詩はスロー指向なのに、曲はノリが良いのだ。 悪く言うとバランスが悪いという訳。(^_^;) 歌い手としてはスローでしっとり歌いたいよね。 石田あゆみさんもそうだったんじゃないかなあ…。 でも当時の石田さんじゃあそんな我が儘許して貰えないだろうし、またスローで聞かせるだけの技量も無かったろうしなあ…。 実際歌ってみると、このアンバランス感が癖になりそう(^_^;) 実戦で使ってみないと何とも言えないし、通用するときとしない時が両極端な歌だろうな。 でも、怖々使ってみたくなる歌だよな。 |
★16年3月23日(火) |
送別会だった。 今回は送られる側。 毎年そうだが、この日はドラマの最終回に似ている。 何だか全てが許せて、みんな善人になってしまう日だ。 良いことだと思う。 二次会は「ミュージックインJJ」 オイラが弾いてみんなに歌ってもらったが、やっぱり力量不足。まだまだだな。(>_<) |
★16年3月24日(水) 安物買いの銭失い |
昨日のアルコールが残っていたが 仕事の引き継ぎ等が有るのでちゃんと出勤した。感心感心。(^0^) 今からいろいろドタバタだ。 家に帰ったらパソコンの電源が届いていた。 疲れてたけどやっぱり取り付けてしまった。 しか〜し。電源入らないぞ。なんだこりゃ。 使っていないパソコンで試しても同じだった。参ったね。 プラグ外してまた付けて…計2時間くらいの徒労であった(>_<) やつぱり安物はダメじゃん。(T_T) |
★16年3月25日(木) |
ボルドーライブだったが直前jまで雨。 その影響で前半は客が居なかった。 今日は自作のアンプを持ち込み。 客の居ない間に調整しながら新曲を片っ端から練習。(^0^) だいたい音の調整が出来たかなあという頃にお客さんが入ってきた。 有意義であった。 このアンプをボルドーにずっと置いておくことにしよう。 サイズ的にもベスト。 しかし、我ながら再認識したのは、客がいるのといないのとで声が全然違うこと。 嫁が笑っていた。 練習しているときは喉が緩みっぱなしなのだが、客が見えたとたんにきゅっと締まって背中がしゃんとするのだ。 いやはや…(^_^;) パソコンの電源は新品を取り替えてくれることになった。 でも400W静音で2300円はやっぱり安すぎるよなあ…桁が一つ違うもんね。 途中で止まって、ハードディスクまで道連れにされるのも考え物だなあ…。 やっぱ、高いの買うべきかなあ…。 でも安物買って、ああでもないこうでもないと悩むのもまた楽しいと言えば楽しいのだよなあ…。 |
★16年3月26日(金) |
先日の送別会で最後に出た御飯がすごく美味しかったので そのホテルに電話掛けてみた。 い「いやあ、先日はお世話になりました。料理も美味しかったです」 ホ「いえいえ、わざわざありがとうございます」 い「特に最後に出た御飯が美味しくて…」 ホ「そうでしたか〜」 い「もし良かったら、なんというお米を使っているのか教えていただけませんでしょうか?」 ホ「そうですか、では、厨房の方へ訊ねてきましょう」 暫時… ホ「お待たせしまして、たいへん申し訳有りません」 い「いえいえ」 ホ「今、厨房の方へ訊ねたのですが、何という米だったのか判る者がおりませんで…申し訳ないです」 い「そうだったんですか、じゃあ判る人は何時頃戻ってこられますか?」 ホ「いや、申し訳有りません。誰も何という米だったか判らないんですよ」 い「はあ…そうですか、じゃあ仕方ないですね」 ホ「たいへん申し訳ないです〜」 ケチだなあ(^0^) まあ、けど企業秘密だもんな仕方ないか(^0^) |
★16年3月27日(土) |
夕方から「歌の広場」にバック演奏で参加させて貰った。![]() オイラはバンド経験もないし、他人とセッションするのも苦手。 だから良い勉強になるんだなあこれが。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岡本さんのソロはギターも上手いし、ボーカルも力のバランスが良くて格好良かった。 その後は「大黒」にて恒例の打ち上げ。 これが楽しくて参加しているという声も…(^0^) ![]() ![]() 鹿児島からのお客さんもいてみんなで大合唱。 みんな元気だ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 塚岡さんのギターテクも間近で見られた。 ![]() でも、速すぎて良く分からない〜(>_<) ![]() ![]() オイラも場違いながら2曲歌わせて貰った。 曲は園田さんの「麗しの沖縄」と「リンゴリンゴリンゴ」 どうせ場違いならばと、オイラの形で我が儘に歌わせて貰った。 制約無く歌うとやっぱり気持ちが良い。 こういう歌い方がホントのオイラの形なんだろうな。きっと。 歌い終わった後にものすごい汗。 そういえば久々だなあ…こんなに汗かいたの。 でも、こういう歌い方が許される場所と許されない場所がある。TPOだ。 とにかく今日は久々に良い汗かいた。 そういう意味でみなさんに感謝。 |
★16年3月28日(日) |
代替えの電源が届いたので交換。 無事動いた(^0^) かなり静か。 でもファンの回転数が低いだけのような気もする。大丈夫かな…。 でも隙間の多い電源だったので大丈夫か?(^_^;) パソコンのIEEEのカードをUSB2.0に取り替えた。 オイラのCPUは安さ命のアスロンなんだけど、やっぱりPen4への憧れはある。 マザーボードも変えたいし…とか考えたらもう新しく組み替えじゃん。(^_^;) 4万円くらいかかるかなあ…。やっぱ辛抱しよう(>_<) 松井の東京ドームオープン戦を見た。 いやあ、すごいな。 昔、日本でやっていた頃は、他より二周り大きい金魚だったのが 錦鯉になって帰ってきたって感じかな…やっぱり精進だ。 |
★16年3月29日(月) |
仕事が終わって外に出ると風がなま暖かかった。 冬は終わったみたいだな。 パソコンの電源ファンが静かなのでちょっと心配。(^_^;) 温度監視ソフトを入れて、ずっと温度を見ている。 ハードディスク、CPU共に、だいたい41度位かな… 夏場だと50度くらい行くだろうなあ…。まあ許容内じゃあるけど、ケースファンも付けた方が良いかな。 …今のやつはうるさいので切っているのだ。 |
★16年3月30日(火) |
新しい職場へ引き継ぎに行った。 今度の仕事は漁港関係。 職場は海の側だ。 窓からすぐの距離に海面が見える。良いなあ。 さびれた港町って感じが良い。 仕事は難しそうだ。 歳取るとだんだん新しい仕事を覚えるのがおっくうになってくるなあ。 4月はかなり忙しいみたいだ(>_<) |
★16年3月31日(水) |
今日で今までの職場は最後。 6年間世話になった。 しかし、最後の日だというのにまたまた切れてしまった。(^_^;) 本庁から来たおっさんがあまりにふざけた事言うので、またまた逆上してしまったのだ。 あ〜あ…。 しかし、最後の日くらい俺を怒らせないでくれ…。 思わず机をたたいて怒鳴りまくってしまった。 謝って帰って行ったけど、あの人はあの人なりに中間管理職とやらで苦しい立場だったのかなあ…。 今度の職場ではひたすら耐えよう。 …と思う。 ふと、引き出しを見ると、数年前に逆上した時に蹴ってへこんだままだった。(^_^;) まあ、困ったやつがいなくなってこの職場も住みやすくなるだろう。 ★教訓、机を殴るときは力加減に気を付けよう(^0^) 帰ってから松井を見る。 あの場面でホームランか…すごいなあ。大したものである。 良いものを見せて貰った。ありがとう。また一年楽しませて貰おう。 |
前月の日記へ | 日記見出しへ | 次月の日記へ |