平成29年1月
★29年1月1日(日) 明けました… |
晴天の新年開幕であった。 朝起きて一番最初にやったことは結露拭き。(^o^) それが終わってから嫁と新年の乾杯。 真田丸の総集編を見ながらゆっくりと刺身を食べた。 それから年賀状を見ながらぼんやりと過ごしてお昼寝。 夕方から息子夫婦が来てまた乾杯。 ![]() ![]() う〜む。まるで日本人の正しい正月である。(^o^) さて今年はどんな年になるのか… 月末には59歳である。昔なら、数えで60歳。還暦である。 もう、オイラの人生には劇的に良いことなんて訪れないであろう。年末ジャンボも外れたしね。 悪いことが起こらないように静かにひっそりと川を下って行く人生が望ましい。 無理をせず、流れに身を任せて、流されるままに過ごして行こうと思う。 激流は嫌よ。(^o^) |
★29年1月2日(月) 初詣… |
結露が殆んど無かっのでラッキー。 曇天だが雨は大丈夫そうなので朝から初詣に出かけた。 フルコースで参拝した後、懸案の玉園稲荷神社の下を見て回るけど、新しい発見は無かった。。 ![]() 後は図書館で昔の資料を調べるか、当時この付近で遊んでいたお年寄りに聞き込みをして回るかしか無さそうだ。 帰ろうとしてふと見ると、参拝客が激増していたのでびっくり。 ![]() 行列が出来ていて、かなり待たねばならない様子。 オイラたちが参拝した30分前くらいは、程よい混み具合で、殆んど待つことも無く参拝出来たのだ。 30分ですごい変わりようである。ラッキーだった。 いや、これで今年の幸運を使い切ってしまったのか?(^o^) *************************************** 夕方、トールさんが佐世保のお土産のケーキを持ってきてくれた。 まだラッキーが残ってた。(^o^) |
★29年1月3日(火) いつもの… |
朝から結露を拭いて、部屋掃除担当の嫁にバトンタッチ。 お正月モードは早くも終わって日常モードである。 お昼に、昨日トールさんが持って来てくれたアイスケーキを美味しく頂く。 ![]() このハートマークが何とも可愛いんだな。(^o^)。 *************************************** 去年録音していたボーカルをあれこれイコライジングしてみたが、どうしても気に入らず、結局歌いなおした。 悩んであれこれ弄り回すよりも歌いなおした方が速いし、スッキリするな。 歌いなおしてダメだったら諦めもつくってもんだ。(^^;) |
★29年1月4日(水) 主婦… |
結露拭きと部屋掃除を終えてから買い物に。 今年初西友である。 新年早々の平日という事だろうか、お客さんが少なくて買いやすかった。 嫁と一緒に西友に買い物に行くようになって、レジの担当の人たちの名前と、その仕事の特徴を覚えた。 卵を買った時はこの人はダメとか、急いでいる時はこの人とか…色々と特性を覚えた。 面白いものである。(^o^) *************************************** 今年の年賀状は、退職の挨拶も兼ねていろんな人に出したのだが、一枚、転居先不明で返って来た。 島原にいた先輩なのだが…。元気だろうか。 |
★29年1月5日(木) 知らない組織… |
午後から眼科受信。 今年もまたお世話になる。 それにしても、正直、検査はしんどい。(>_<) *************************************** なんだか、高齢者の定義を65歳以上から75歳以上に引き上げるとか言う話が持ち上がっているらしい。 いくら言葉を変えたって、年寄りは年寄りではないか。 オイラ、もうすぐ59歳だけど、すでに自分の体が年寄りであることを知っている。 周りの知人も50歩100歩だ。 75歳までの人たちは「准高齢者」というひねりも何にもない名前を頂くらしいが、 その代わりに、10年間老骨に鞭打って働かされるのであろう。 安らかな老後なんて夢のまた夢である。 いったいいつまで働けというのであろうか。 「まだまだ若いですよ」とおだて上げて骨の髄まで搾り取ろうという魂胆だ。 この言葉が定着したら、今度は年金の支給開始も75歳からになってしまうのだろうなあ。 「年金受給年齢などに反映させることには慎重な議論を要する」って… やる気まんまんじゃねえか。(^o^) 「そんなことは絶対にしません」って言えよ。(>_<) ところで、これを提言した「日本老年学会」って何? 何者?(^^;) |
★29年1月6日(金) ♪「行きずりの男」… |
朝から瞼が腫れあがっていた。 特に右上瞼が酷かった。 もう何度目かだから慣れたけど、最初は驚いた。 だいたい一か月周期で良くなったり悪くなったりだなあ…。 *************************************** それでも雑用をこなしながら、なんとか MUSIC TRACK に曲を公開した。 泉谷しげるさんの「行きずりの男」である。 どうなんだろうか… 手を抜いたつもりはないのだが、なんかしっくりこない。 やっぱり手を抜いたということなのかなあ… 週一曲というのはオイラには厳しいのか? ちょっと見失っているのかもしれない。 新年早々ありがたくないなあ…。(^^;) |
★29年1月7日(土) 浮き沈み… |
ちょいと所用で息子の家まで出かけた。![]() しかし、せっかく用意していた物を一つ持って行き忘れるし、バスには乗り損なうし、寒いし… 散々であった。 予定していた時間より一時間程ロス。 忘れ盛りは、ちゃんと机の上に置いていたのだが見えないのだから致し方ない。 バスも方向音痴の嫁と視覚障害のオイラとのコンビでは他人から見たらコメディだろうが当人たちにとってみると結構辛いものである。 じわっと落ち込んでいたら、午後からちょっと良い知らせが舞い込んだので少し浮上。 回復の速さがオイラの長所である。 *************************************** 浮上した勢いを借りて、昨日公開した「行きずりの男」の再編集に取り掛かった。 とりあえず新しい音源と差し替えたが、そけでもどうもしっくり来ない。 やっぱ録りなおしか? それとも宅録版「一人で落ち込む病」か? 分からなくなって来た。 嫁から「しばらく放置してみては」とのアドバイス。 それがベストかもね。 次の曲にかかろうか…。 |
★29年1月8日(日) なかなか… |
昨日から結構な雨が降っていたが昼前に上がった。 そこで懸案の父母の写真の場所を探索するために県立図書館に行ってみた。 4階の資料室は初めて訪れた。 事情を話したら、スタッフの人たちも一緒に地図や古い写真を調べてくれた。 しかし、残念ながら決定的な資料は見つける事は出来なかった。 今日見つけた資料で一歩近づけたのはこの写真。 ![]() 昭和9年の撮影となっていた。本殿の東側玉園稲荷からまっすぐ階段を下りたところでの記念写真である。 この3メートル右の風景が欲しいのだが…(T_T) おそらくそこが父母の写真の場所だと思われる。 この写真で新たにハッキリしたことは、当時は本殿西側から本殿の東側まで今よりも1.5メートルほど低い地盤が存在したということ。 だとすると、父母の立ち位置は先月オイラが予想して書いた絵よりも7〜8メートル南側にずれている可能性が高くなった。 いずれにせよこの右側の写真が出てこないと何とも言えないのだなあ…。 付き合ってくれた職員さんたちには丁寧にお礼を言って帰宅した。 |
★29年1月9日(月) 反面教師… |
YouTubeで「PPAP 〜和風バージョン〜 by さだまさし」を見た。というか聞いた。(^o^) なかなか面白いのだが… いかんせん音が変。 音というか、タイミング。ずれているというよりも、決まっていない。精度不足。 これは、さだまさしさん他の演者の責任ではない。 音声は別録りしているから編集が到らなかったという事だ。 ミキシングというのは難しいのである。 まあ、最終的にOK出したのは、さだまさしさんなんだけどさ。 おそらく急いで仕上げたのであろう。そこまでのクオリティを求めなかったのかもしれない。 早い話が手抜きである。 そうか…プロでも、やっつけ仕事ならこの程度なのだなあ…と、ちょっと安心というか、嬉しかったりして。(^o^) 通常一枚のアルバムで編集というかミキシングに1〜2ヶ月を費やす。 ミキシングのプロが、それにかかりっきりでである。 そんなものをオイラは週一曲ペースでアレンジも演奏も録音も編集も全て一人でやっているのである。 誰か誉めて。(^o^) まあ、さださんには申し訳なかったが、プロの失敗音源はシロートにとって一服の清涼剤である。(^o^) あ、企画は面白かったよ。 あらためてミキシングの重要さを知る事の出来る良い動画であった。 |
★29年1月10日(火) 練習… |
西友に買い物に行ったら、かもめ広場で県警の音楽隊がリハーサルをやっていた。![]() そうか、今日は110番の日だったのだな。(^o^) 上手いバンドはリハーサルの簡単な音出しでも充分にそれが分る。 通りすがりのほんの短い時間だが、良い音を聞くと気分がよくなる。 *************************************** 明日は「みんなのラジオ」に呼んで貰っているので、午後から練習。(^^;) 完全な泥縄である。 それでもまあ一応予習と復習をした。 しかし、多分、おそらく…いや絶対、思惑とは全く外れた90分となるのであろう。(^o^) 楽しみである。 |
★29年1月11日(水) みんなのラジオ… |
今月も穐山辰夫さんの「みんなのラジオ」に呼んでもらった。 今年初めてという事になる。 ![]() 演目は 「みんなのラジオ」 「ただそれだけのこと」「なごり寿司」「イエスタデイ」「指笛」「田舎教師」「男と女」 「みんなの大学」 「十九の春」「お富さん」「北国の春」「悲しい酒」「長崎は今日も雨だった」「どこまでも行こう」 「サザエさん」「ふるさと」「22才の別れ」 「悲しい酒」のキーがオイラのボーカルにはちょっとしんどかった以外は、そう悪くなかったような気がするのだが… 甘いかなあ。(^^;) トークは結構盛り上げたと思うのだが…。ダメ?(^^;) 今日は、ワンフレーズだけというのが多かったけど、いっぱい歌わせてもらえたので嬉しかった。 「なごり寿司」が受けた。(^o^) |
★29年1月12日(木) ギャップ… |
嫁と2人で駅前の歯医者へ定期検診に行ってきた。 待合で順番を待つ間、テレビでワイドショーとかいうものをやっていたので自然と耳に入る。 今、俳優の坂上忍さんが司会をやってるのね。 で、芸人さんやタレントさんがそれを囲んで世の中の出来事について庶民目線で語ってくれているのだが…。 これって変だよね。 テレビに出てる芸能人の人って、オイラ達庶民とは生活も人生感も金銭感覚も全く違う人達だよね。 その人たちが、オイラたちの目線で憤ったり笑ったりってねえ…。 ちょっと無理なんじゃないでしょうか? 無理を承知でそれを演じるのが芸能人の仕事なのでしょうかねえ…。 まあ、みんなそれを承知で見て時間をつぶしているのだから、それはそれで良いのかなあ…。 ![]() 検診が昼過ぎまで掛かったので、交通局の一階の立ち食いうどんを食べて帰った。 立ち食いうどんにしては、400円前という値段設定はちょっと高いような気がしたが、まあ急いでいて他の選択肢が無い状況では成り立つのだな。 |
★29年1月13日(金) ♪「ここに幸あり」 |
なんとか、MUSIC TRACK に楽曲を公開。 「ここに幸あり」である。 ギターだけの単純バージョン。 手抜きと言われても仕方ないが、なんだかこっちの方が質が高いような気がしないでもない。(^^;) *************************************** 一仕事終えたところで、夜は宴会。 元同僚のK松さんとK口さん。 久しぶり。一年以上会っていなかったからなあ。 寒い夜は、おでんと日本酒が一番である。(^o^) ![]() お土産に頂いた獺祭一升瓶は、難なく空 (^o^) |
★29年1月14日(土) 寒 |
朝からぞくぞく寒気がしたので、昨日飲み過ぎて不摂生したので風邪をひいてしまったのかと心配してたら… 本当に寒かったのね。 昼間だが、ナイトキャップを耳の辺りまで深くかぶって過ごしたらだいぶ楽になった。 そうか…寒かったのか…。(^^;) *************************************** 家の門の辺りが暗いのでセンサーライトを付けた。 アマゾンで999円であった。残念ながらメーテルは付いてこなかった。(^o^) ![]() ![]() さっそく取り付けたが結構明るい。とりあえずは成功か。 宴会の後、客を見送るときに足元が暗くて見えないので取り付けたのだが、他の人にはそれほどでもないらしい。 オイラには真っ暗状態なんだよね。 そういえば、昔は暗いと思わなかったもんなあ…。 辛いとこだなあ…。 まっ、いっか。 *************************************** 夕食の時に五島のタドンさんからもらった「生からすみ」を食べた。 う、美味い。びっくり。 ![]() 実をいうと、オイラ、からすみはあんまり好きじゃなかったのだが、この「生からすみ」は初めて。 全然別ものじゃあ〜りませんか。(^o^) ご飯の上に乗っけて食べたら最高。 こんなに美味しいものがあったとは知らなかった。 |
★29年1月15日(日) 引き出しの数 |
身体が寒さに慣れたのかなあ… 昨日ほど体調が悪くはなかった。 *************************************** 外には出ずに、雑用と録音に励んだ。 最近、偉いなあ。(^o^) ところで、先週の「みんなのラジオ」での「悲しい酒」は、オイラのボーカルにはキーが低すぎたな。 穐山さんの笛のキーに合わせないといけないのでしかたないのだが、あのキーだと生音ではほとんど聞こえない。 スタジオで聞いていた嫁は失笑していたが、ラジオの放送を確認すると何とか聞こえていた。 マイクワークでギリギリ凌いだというところか…。 穐山さんはヘッドホンでモニターしていたので気付かなかったのだな。 しかし、やっぱり何とか改善しないといけない。 穐山さんが「自分たちのバンドでは平気で転調するよ」と言ってくれたので、その線でいろいろと試行錯誤。 結果、ボーカルの前と後にコードを一つずつ挟んで、なんとか転調していけるみたいだ。 よしよし。 いろいろ勉強になるなあ。 ところで、このやり方って、ピンの弾き語りの時も使える技かな? |
★29年1月16日(月) バリカン… |
オイラの坊主頭は、入浴時に風呂場で刈っている。 冬場は寒いので0.2mmの長さで刈っている。 今日も風呂場で頭を刈ろうとバリカンを見てみたら… 先に付けるアタッチメントが無かった。(>_<) ![]() 何てこったい。つけ忘れていたのだ。 せっかく体を温めて、準備万端で臨んだのに…。 仕方ないので、脱衣所まで出て、2階の嫁を大声で呼んで持って来て貰った。 参ったね。 気づかなかったぜ。 せっかく温まった体がすっかり冷えてしまった。(T_T) |
★29年1月17日(火) 貧乏だから… |
嫁と西友に買い物に行ったら、かもめ広場でランタンフェスティバルの飾り付けをやっていた。![]() もう、そんな季節か…。 *************************************** 今日、西友で何を買ったかというと、これ。 ![]() トリスウイスキーである。 なせ購入したのか?。 最近、めっきりアルコールが弱くなってしまっていて、最初に日本酒やワインを飲んで、後半は軽いアルコールに移るというパターンが定番になって来ている。 昔、呑み助だった年上の先輩たちがたどった道筋である。 最初は手間の掛からない缶チューハイを飲んでいたのだが、炭酸はどうにもお腹が膨れてよろしくない。 そこで、焼酎を割って飲み始めたのだが、作るのがちょっと難しい。 なぜかというと、焼酎は基本的に透明なので、今、どのくらいの濃さなのか、口をつけるまで分からないのである。 これは宴会で注ぎ足して行ったりする時なんかに調子が悪い。 そこで浮上してきたのが、ウイスキーである。 色が付いているので濃さがわかりやすい。 何よりも、酒を飲み始めた頃にオールドの水割りで育った年代である。 水割り世代なのだ。 聞けば「富士山麓」というリーズナブルなウイスキーがあるらしい。 それを買いに行ったわけである。 ところが… お値段がちょっと高い。 1500円近くするのである。 焼酎の代役として買うのに、この値段は貧乏人にはちょっと出せなかった。 棚の前で5分ほど嫁さんと協議した結果、半値以下のトリスウイスキーの購入となった次第である。 さっそく、寝る前に嫁と試し飲み。 けっこういけた。(^o^) |
★29年1月18日(水) ハエ… |
結露があんまり無かったので、嫁と浜の町の百均へ出かけた。![]() 眼鏡橋の側を通ったら、ここもランタンフェスティバルの準備で忙しそうであった。 珍しく、お昼は「ぎんざ」で日替わり定食を食べて帰った。(^o^) *************************************** ところで、ニュースによると、がん細胞を排除する仕組みが解明されたらしい。 京大って偉いのね… もし、これがものになればノーベル賞ものだよねえ。 (い)いやあ…、これでまた人間死ななくなっちゃうね。 (嫁)でもまだハエで確認されただけなんでしょ (い)ここまで解ればあとはアッという間だよ (嫁)そうなの? (い)だって「速え〜っ」って言うくらいだもん。 ごめん、読んでくれている人。 書きながら、あまりのつまらなさに本人反省しています。(^^;) それはそれで良いとして、 それとは別に、自分の意思で死ぬ権利だけは何とか確立して欲しいものなのだが…。 |
★29年1月19日(木) どこが悪いのか… |
小田原市の職員が、「我々は正義だ」「不当な利益を得るために我々をだまそうとするならば、あえて言おう。クズである」などと背中にローマ字や英語で書いたジャンパーを着て訪問したことが話題になっている。 例によって、おやさしい正義の味方の方々が、「生活困窮者を支えようという感覚が欠如している」等と批判をしている。 こういう話がよく話題になるが、この批判をしている人たちは、どういう人間なのか? オイラには全く理解できない。 よほど育ちの良い、世間知らずのお坊ちゃま達なのだろう。 実際の生活保護業務を一ヶ月もやってみればいい。 二度とそんな批判は口から出てこないだろう。 オイラは過去に、南高地区で3年、西彼地区で2年。生活保護のケースワーカーを経験している。 実際にいろんな人や出来事をじっくり見てきた。 自分の生命の危険の中で仕事をしているのである。 担当職員がこういうジャンパーを着る気持ちがよく分かる。 ローマ字じゃなくて日本語でしっかりタスキを掛けて鉢巻きしても良いくらいだ。 本当に困って受給している人たちを手厚く保護するためには不正受給の排除が必要なのである。 しかし、不正受給を取り締まりにくくさせているのは、何かあると正義面して騒ぎまくるこのボンボン達。それと議員さん達である。 生活保護は票になるのである。 内実をろくに知りもしない外野が好き勝手ぬかすなと言いたい。 いやあ、一般人って、何でも言えるから良いなあ。(^o^) |
★29年1月20日(金) ♪「告別式」 |
昼から雨は上がったけど、小雪が舞って強烈に冷え込んできた。(>_<) そんな中、今週もMUSIC TRACKに楽曲アップ。(^o^) 高田渡さんの「告別式」である。 ![]() 老後のお金の心配に追われる、今のオイラの心情にピッタリの曲である。 曲の出来としては、自分では結構気に入っているのだが… どうなんだろうか。 |
★29年1月21日(土) 新年会… |
寒波である。 海は大時化。 その中で五島のタドンさんを囲んでおでんで一杯。 よー、来てくれたなあ。(^o^) ![]() T村さん、asadaさん、タクシードライバーという 常連メンバーによる新年会であった。 いやあ、楽しかった。(^o^) |
★29年1月22日(日) 結露… |
完全朝寝坊。 かなり飲んだからなあ…。まあ、いっか。(^o^) *************************************** それにしても今朝、結露が無かったことに驚いた。 あれこれ対策をして来たのだが、換気扇が一番効いたみたいだ。 昨日も深夜まで換気扇を動かしていたのだ。 元々、夏の暑い時に熱気を逃がすために二階の小窓に取り付けたものなのだ。 ![]() 試しに結露対策に動かしてみたのだが、こんなに有効とは思わなかった。 どうやら我が家の結露は湿度系のものだったらしい。 今年全ての窓にエアーパッキン、俗に言うプチプチも貼りまくった。 これは結露自体には若干の効果があった程度だが、断熱効果が強力であった。 朝からも部屋の中が寒くないのである。 なので、換気扇をつけてもあまり寒さを感じないで済む。 二つの合わせ技で結露をかなり抑え込むことが出来るようになったのだ。 まあ、明日から数日は強力な寒波で冷え込むらしいので、湿度云々のレベルではない結露が発生するとは思うけどね。 |
★29年1月23日(月) 雪… |
朝、目の前でどんどん雪が積もりだしたのにはびっくり。![]() しかし、結露はたいした量ではなかった。 やっぱり換気が重要なのか… 本格的に壁に換気扇を取り付けるべきかな? |
★29年1月24日(火) 換気扇… |
昨日よりも気温が寒いはずなのだが、不思議なもので身体が慣れるのであろうか? 今日の方が楽である。 今日の結露も大したことなかったので、思い切って2階の壁に換気扇をつけることにした。 工務店の人に見積もりを持って来て貰ったら3万円ぐらいとの事だった。 予期せぬ出費だが、これで結露対策が楽になると思えば良いか。 |
★29年1月25日(水) 水から… |
明け方、氷点下であったらしい。(>_<) 嫁が朝から洗濯物を干そうとしたら、水で洗った洗濯物から湯気が出たそうな…。 いやあ…。 布団の中が一番好き。(^_^;) *************************************** それでも嫁と買い物。 ついでに郵便局でお年玉つき年賀ハガキの景品を交換。 ![]() 今年も例によって切手シートのみ。 一つは貰ったやつで、もう一つは出さずに余っていたハガキのやつであった。 他の余っていたハガキも合わせて切手と交換して貰った。 |
★29年1月26日(木) 障害… |
自分では、そう深刻に考えていない方だと思うのだが、やっぱりいろんな出来事がある。 今日は銀行に行って、いろんな書類を書いたのだが、見やすい書類もあれば、どうにも見にくい書類もある。 今は、視覚障害者のためにあれこれ気を使って申請書やらホームページやら作成してくれているが、それでもやっぱり健常者にはリアルな障害者の状況は分からない。 まあ、それはいかんともしがたいこと。 一応、オイラ、こういう簡単なホームページは作ることが出来るので、視覚障害者用のホームページ作成の仕事とかやらせてもらえれば、まだ役に立ったかもしれないなあ。 窓口でも、担当者によってその応対はまちまち。 おそらく身内や親しい人に視覚障害者がいるのであろう人は、オイラの動作を見ただけで瞬時に対応してくれるのだが、そういう経験のない人にはこれもまたいたしかたないことだ。 まあ、こういう事でもないと、自分の状況を認識する機会がないのでまあいいか。(^_^;) お昼を過ぎてしまったので「ぎんざ」で食べて帰った。 ![]() *************************************** 夜、目に薬を塗るときに使う鏡が見当たらない。 こいつがないと薬が塗れないのである。 あちこち探すこと30分。 気が付くと普通に机の上にあった。 いつもと、場所が違っていて、裏返しに置いていると分からないのである。 ![]() まあ、しょうがないか… |
★29年1月27日(金) ♪「あの娘と遠くまで」… |
今日は結露は無し。 嬉しい。(^o^) *************************************** 昼食後、西友に買い物。 最近どんどん高くなってきている建築中の新庁舎。 ![]() オイラ、この左側が新しい県庁だと思っていたのだが、これは県警本部で、県庁舎は右奥の建物だったのね。 知らんかった。(^_^;) *************************************** 「あの娘と遠くまで」を MUSIC TRACK に公開した。 いつも嫁さんと出かけてばかりいるからというわけでもないのだが、最近この曲好きなのである。 |
★29年1月28日(土) また… |
昨晩は換気扇をつけるの忘れてしまっていたのでさすがに今日は若干結露があった。(>_<) 結露掃除が終わった後、嫁さんと、幸町の業務用スーパー「フーズホットライン」に行ってきた。 ![]() 甘鯛のフィーレをゲット。 鍋に入れると旨いんだな、これが。(^o^) 今日は日差しも暖かく気持ちよかったし、目の悪いオイラと方向音痴の嫁とのお出かけは毎回新鮮で楽しい。(^o^) *************************************** O川さんに送るためのCD作成に取りかかった。 まあ、今までアップした曲の中から選んでそれをCDに灼くだけなのだが、まあ、それなりに拘りもあるのだ。(^_^;) 今、懐メロ編は2枚作っているのだが、ついでなのでその3とその4を作ろうかなと思う。 とりあえず選曲は終了。 またしても傍迷惑なものを作り始めたのかな?(^_^;) |
★29年1月29日(日) ランフェス… |
嫁と浜町へ。 エディオンからダイレクトメールが来ていて、今日はネピアのティッシュが100ポイント(円)で貰えるからであった。(^o^) ![]() 普通に買えばいくら位なのかな? ランタンフェスティバル開幕。 ![]() しばらく中央橋方面には行けないなあ…。(^_^;) |
★29年1月30日(月) 59歳… |
誕生日であった。 西友で刺身を買って、嫁と二人で一杯。 ![]() 嫁さんと二人で酒が飲める。 これが幸せというものなのだなあ…。 |
★29年1月31日(火) 早春… |
ランフェスの間は人混みが激しいので、しばらく中央方面には行くまいと思っていたのだが、天気がよかったので嫁と浜町へ。 百均でスイッチ付きのコンセントを買おうと思っていたのだが、残念ながら品切れであった。(>_<) *************************************** 昨日の陽気のせいだろうか… ![]() ご近所の庭の梅が満開状態であった。 |
前月の日記へ | 日記見出しへ | 次月の日記へ |